教育費


日本FP協会のウェブサイト

くらしとお金のワークブックがあります。

普段、教育費といえば、公立や私立の学費と思いがちですが、

まさかの落とし穴?!

1.習い事の支出や塾代も学年につれて徐々に増えていきます。

2.交通費や任意購入の補助テキスト代、申込み検定の支出など、

これらの支出費用も含めて教育費を立てましょう。

くらしとお金のワークブックのページの、

本書の内容PART2

子どもにかかるお金を知る と 4.教育費の見積もりのリンクがあります。


気にしたところは高校と大学の学費です。

1.貯蓄

もし、幼稚園(3年)と小学校(6年)、中学校(3年)をすべて公立の学校にするならば、

コツコツ貯蓄してもいいですが、12年間にわたり、毎月5000円を貯めても、

5000円*12ヶ月*12年=72万にしかなりません。月1万貯める場合は、144万になります。

2.ジュニアNISA

デメリットとしてはお子様の18歳になる前に、引き出しが原則的にできないなことです。

でもメリットとしては、投資なので少しずつ増えていくことや、一部が非課税になる事が挙げられます。

日本証券業協会に詳しい情報がありますね。


3.学資保険

4.奨学金制度


日本FP協会に進学にかかるお金と奨学金の話は奨学金制度の基本やケーススタディなどの情報が記載されています。ぜひ、ご活用してください。



 



台湾出身、日本FP .

2級を合格したファイナンシャルプランナーのジャッキーと申します。FP1級を目指しています。

0コメント

  • 1000 / 1000