公的年金の意義年金のしくみを知っておくと、自分が納めている税金はだれに何を使っていることに気になってくるでしょう。厚生労働省のサイトにて、アニメ化した年金情報は年金ポータルというサイトに行ってみたら、Q&Aの形で疑問と簡単な回答を解けてくれた上に、詳しく情報のリンクも載せてあります。マンガ版もあります!いっしょに検証!公的年金です。特に、サイトバーに置いてある世代別に詳しく解説には自分の世代をクリックしてみると、今の自分に知っておく情報が出できますので、ショットカットですね。ご参考になるように、図解でわかる社会保険いちばん最初に読む本は、社会保険をさらに興味がある方に、おすすめします。23Jul2019社会保険/社会保障書籍年金は3種類があります
風をつかまえた少年東アフリカのマラウイで当時14歳の少年が風力発電をつくった!テレビで東京都・千代田区にある学校内で生徒たちに話した事を見て、感動して、探してみました。見つかったのは2010年11月に池上彰さんは風をつかまえた少年の書評です。そして、映画版の風をつかまえた少年も今年2019年8月2日に上映します。思いついたことはいくつかがありますが、何より、教育の大切さを改めて感じました。Education is Power. もし、小さい頃から教育を受けなかったら、字が読めないでしょう。日本で教育を受ける権利が生まれつきになったようにみえるのは、昔の日本人が頑張ったではないでしょうか。人生には山があり谷があり、どう向かい合うかが自分次第で...22Jul2019教育書籍
知らないと損するお金のことお金の事はあまり考えなかった若い方も、今までずっと使う方だった10代の方もお勧めしたい本があります。それは、知らないと損する池上彰のお金の学校という本です。特に、お金を持ち=権力があるのようなことを見えてきた一部な若い人に、図書館でも中古書店でもこの本をちょっと読んでいただきたいです。ご存じだと思いますが、池上さんの分かりやすく説明の方法や物事の見方が比較的に客観的に伝えています。本書の内容も一貫として、お金の歴史をはじめ、保険のひとつ年金や銀行の機能、納めている税金など、お金に関わるテーマは本書に書いてあります。生きているうちに、自分にとって理想的な生活から安心で暮らしができる社会を作り出すために、欠かせない道具のひとつお金です。...22Jul2019教育書籍
お金の常識 リスクの常識投資することを考えている方に、お勧めしたい本があります。それは著者野口達也さんの損をしたくない人のためのお金の常識リスクの常識です。物事は基本的に両面があることはご存じ通りですが、信じたい事に関して都合がいい方に傾いてるではないでしょうか?本書は、普段あまり考えなかったリスクの常識を説明してくれました。自分はお金のことに関して改めて考え直した事も多かったです。投資商品や不動産投資のことは短期ではなく、色々な情報が長期的な観察が必要です。そのやり方、方法が実はたくさんがあります。自分に合うお金との付き合い方は、若い頃から少しずつやってみないと分からないことですね。18Jul2019書籍資産運用
未来のミライ細田守監督の未来のミライが考えさせたアニメーションでした。特に、兄が兄になったから、、、親が親だから、、、という言葉は本人がどうなきっかけに実際に納得して喜んでなりますか?未来のミライちゃんが現実の生活に出で来るような魔法がありませんが、アニメーションにヒントがありました。それは、写真集です。子どもは赤ちゃんや幼稚園時期の記憶があまりないです。でも、自分のことを喜んで話している親の姿を見たら、きっと愉しさを感じます。アニメーションの最後に、荷物を車に入れながら、夫婦が話した会話も感心しました。恋人の時、子どもがいない時、子どもがいる時などなど、それも夫婦の間にしかない思い出です。完璧な人間がいません。でも、自分をベストを尽くす人間が...16Jul2019教育書籍
2020教育改革で起きること子どもは国の宝を信じております。子ども達の将来は今の自分のやり方と考え方と繋がっていることだと思います。大学ジャーナルONLINEによる、2018年度の大学・短大進学率、57.9%で過去最高数値になりました。記事の最後に、参考源は文部科学所の学校基本調査-平成30年度結果の概要-を読んでみました。こちらの数字、データはとても意味深いです。今、とても気になる2020教育改革とは、一体どうなことですか?その背景や何故かを知りたくて、東洋経済onlineにて、2019/04/22の記事池上彰×佐藤優「2020年教育改革で起きること」を見て、関心がさらに膨らんでいきました。本屋で池上彰X佐藤優の本、教育激変2020年、大学入試と学習指導要領...10Jul2019教育書籍お子様の教育費
万一の場合、病気、ケガ、老後、介護JILI公益社団法人生命保険文化センターのサイトにリスクに備えるための生活設計のページがあります。いろいろな保険商品を検討する前に、まず、日本の社会保険制度を知っておきましょう。万が一の病気・ケガに高額療養費制度と障害年金、老後生活に備える年金、遺族年金などがあります。そして、生命保険文化センターのような比較的な客観のデータを読んでみると、自分が足したい部分がある場合には、方法として貯金、資産運用、あるいは民間金融商品の保険を購入することがあります。ポイントは、選択肢があればあるほど、人生の余裕さは自分次第です。では、社会保障を知りたかった私は、図書館で社会保険労務士の近藤隆さんの本、病気になったらどうすればいいの?―知っておきたい...09Jul2019社会保険/社会保障書籍民間保険
「貧乏老後」に泣く人、「安心老後」で笑う人これから成人になる子どもに、どうすれば親の老後生活に心配を掛けないでより楽しく有意義な人生を生きますか?ということを考えています。そして、図書館で、家計再生コンサルタントの横山光昭の「貧乏老後」に泣く人、「安心老後」で笑う人という本を見つけました。とても勉強になりました。お勧めする理由がいくつかがあります。まずは、案例を使いながら現役時代から老後生活までの状況を説明しているので、とても読みやすい本です。そして、状況によるお勧めの対応策も載っています。最後の第5章と第6章には、いい「最期」と相続対策を生きる間に考えておいたほうが成人になる子どもに心配掛けずの1つと言える内容です。05Jul2019書籍年金は3種類があります
年金だけで足りないなら、、、経済エッセイストの井戸美枝さんはフェスブックにてシェアした文章、年金だけで足りないなら、、、老後のお金3つのポイントに共感して、それを皆さんにもお勧めします。文章は日経電子版のマネーで載せてあります。特に、働いている今の自分が老後生活の収入源年金のことは、どうやって分かるようになるとか、老後生活に主なかかる費用の計算するとかを分かりやすく書いてあります。同文に、もし、年金だけで足りないなら場合に備える提案も記載します。是非、ご参考に。日本FP協会のバックナンバーに、老後の年金 ~繰り上げ支給、繰り下げ支給とは?またそのメリットとデメリットについて~の文章があります。年金のことを少しずつ分かるようになりましょう。定年後の生活に余裕があ...04Jul2019年金は3種類があります
貯められる人は、超シンプル溢れている情報の中に、もともと知らないことはどう始めるでしょうか。私の場合は、本ですね。家計管理を知らなかった私は、子どもの成長につれ、将来のことを不安が増えています。その時に、出会った本は、家計再生コンサルタント横山光昭さんの貯められる人は、超シンプルでした。中には第二章の生活を見える化に、家計簿の付け方は分かりやすく説明した最小限の努力で最大限の効果があげられる方法を紹介があります。日本FP協会にいろいろな便利ツールで家計をチェックする表もありますよ。02Jul2019書籍
生命保険は金融商品のひとつと考えているどんな必要や欲しいものも買う前に、下調べすることがおすすめします。選択肢があると人生の楽しさが変わります。出口治明さんの本、生命保険との付き合い方には生命保険について分かりやすく書いてあります。例えば、新社会人になるきっかけに、服装やカバンなどは学生時代と違うと思って、いろいろな事を調べてみますね。似たようなモノは一杯がありますが、自分に合うかないかわからないときに、まず、合わないと思うモノを削除しましょう。そして、予算の範囲内で試してみたいモノをえらびましょう。やっぱり合わないと思ったら、それを変わりましょう。同じに、まえに合わなかったモノが時間を経って合うようになるもありえます。民間生命保険もそうです。今の自分が予想している将来...02Jul2019書籍民間保険