人生の流れに、今の自分は、どこでしょうか。--20代.学生お越しをいただき、ありがとうございます。皆さんは、自分が18歳になる途端、周りの人は自分のことをみる度に、ある程度の期待が感じしませんか?それは、若いだからだ。もし、大学や、短期大学、専門学校などに進学すれば、卒業の22歳になると、この期待される目線がさらに強く感じませんか。未来に不安を覚えることは、自分だけではないです。何も知らないでも、動かないと、食べ物がないよ。ここで、まずおすすしたいのは、投票権を実行することです。世界中に、民主主義ではない国は、多々あります。この投票権はとても大事です。そして、自己に投資することです。1年後、3年後、10年後の自分をイメージしながら、年間の目標を作ってみてください。例えば、ファイナンシャルプ...22Aug2019教育書籍
人生の流れに、今の自分は、どこでしょうか。--10代皆さんは15歳になる前に、大体ご家族と一緒にくらしています。一番重要なタスクは自分を含め命の大切さと学ぶに楽しめることを遊びながら身につけることです。そして、15-18歳の方の自己意識が発展してきて、自由の空気を少しづつ味わって、やってみたいことが数え切れないほどあるでしょう。ただし、やりたいことがありすぎるときに、あえて、どこからやればいいかが迷ってしまうことがよくありますね。そういう迷う感じる若い人には、お勧めしたいこととは、新しいゲームが遊んでみたいと同じ、遊びながらルールを知り、知らないうちに、得意技が生まれてきます。例えば、ゲームのルールは社会人の常識、知らないうちに時間が経つこと、得意技は自分の専門技術や自分の価値になり...21Aug2019教育書籍
風をつかまえた少年東アフリカのマラウイで当時14歳の少年が風力発電をつくった!テレビで東京都・千代田区にある学校内で生徒たちに話した事を見て、感動して、探してみました。見つかったのは2010年11月に池上彰さんは風をつかまえた少年の書評です。そして、映画版の風をつかまえた少年も今年2019年8月2日に上映します。思いついたことはいくつかがありますが、何より、教育の大切さを改めて感じました。Education is Power. もし、小さい頃から教育を受けなかったら、字が読めないでしょう。日本で教育を受ける権利が生まれつきになったようにみえるのは、昔の日本人が頑張ったではないでしょうか。人生には山があり谷があり、どう向かい合うかが自分次第で...22Jul2019教育書籍
知らないと損するお金のことお金の事はあまり考えなかった若い方も、今までずっと使う方だった10代の方もお勧めしたい本があります。それは、知らないと損する池上彰のお金の学校という本です。特に、お金を持ち=権力があるのようなことを見えてきた一部な若い人に、図書館でも中古書店でもこの本をちょっと読んでいただきたいです。ご存じだと思いますが、池上さんの分かりやすく説明の方法や物事の見方が比較的に客観的に伝えています。本書の内容も一貫として、お金の歴史をはじめ、保険のひとつ年金や銀行の機能、納めている税金など、お金に関わるテーマは本書に書いてあります。生きているうちに、自分にとって理想的な生活から安心で暮らしができる社会を作り出すために、欠かせない道具のひとつお金です。...22Jul2019教育書籍
未来のミライ細田守監督の未来のミライが考えさせたアニメーションでした。特に、兄が兄になったから、、、親が親だから、、、という言葉は本人がどうなきっかけに実際に納得して喜んでなりますか?未来のミライちゃんが現実の生活に出で来るような魔法がありませんが、アニメーションにヒントがありました。それは、写真集です。子どもは赤ちゃんや幼稚園時期の記憶があまりないです。でも、自分のことを喜んで話している親の姿を見たら、きっと愉しさを感じます。アニメーションの最後に、荷物を車に入れながら、夫婦が話した会話も感心しました。恋人の時、子どもがいない時、子どもがいる時などなど、それも夫婦の間にしかない思い出です。完璧な人間がいません。でも、自分をベストを尽くす人間が...16Jul2019教育書籍
2020教育改革で起きること子どもは国の宝を信じております。子ども達の将来は今の自分のやり方と考え方と繋がっていることだと思います。大学ジャーナルONLINEによる、2018年度の大学・短大進学率、57.9%で過去最高数値になりました。記事の最後に、参考源は文部科学所の学校基本調査-平成30年度結果の概要-を読んでみました。こちらの数字、データはとても意味深いです。今、とても気になる2020教育改革とは、一体どうなことですか?その背景や何故かを知りたくて、東洋経済onlineにて、2019/04/22の記事池上彰×佐藤優「2020年教育改革で起きること」を見て、関心がさらに膨らんでいきました。本屋で池上彰X佐藤優の本、教育激変2020年、大学入試と学習指導要領...10Jul2019教育書籍お子様の教育費