• Blog
  • はじめに

家計簿ノート

本ブログをお越しいただき、ありがとうございます。皆さんは、家計簿が使っていますか?私は使わなかった派だったが、子どもの成長につれに、嬉しいと同時にお金が水のようななくなったと感じました。そして、お金はどこに使っているを知りたくて、家計簿の生活が始まりました。いろいろ試した末に、一番自分の生活習慣に合う方法は、細野真宏さんの家計簿ノートという書き込み式のノートです。自分に合った理由はいくつかがあります。1.毎日5分間だけで、シンプルな形式で書き込みやすい。ストレスフリー。2.客観的な生活費用のデータが入ってあります。自分のお金の使い方と比べてみます。3.主人に聞かれるとき、すぐに見せられます。家計簿を使うならば、大体自分のお金のことを...

06Sep2019
  • 書籍
  • お子様の教育費

人生の流れに、今の自分は、どこでしょうか。--20代.社会人

お越しをいただき、ありがとうございます。皆さん、一所懸命に働いた一日あと、どうな気分が多いでしょうか?解放感、達成感、或いは挫折感。達成感である場合は、自分がやっていることに楽しく前に進んでいる証ですよ。とても良いです。よく解放感を感じるの方は、何かが抑えているかもしれません。目の前の事は能力的が大丈夫ですですが。自分に、5年後、10年後は誰と、何を、どこでいますかを問いかける方がいいだと思います。挫折感を感じられる1つの場面、自分の期待に裏切れたも含めてるでしょうか。自分はやく分からない、できない物事が自分ができると思い込んでしまったら、結構な痛い目にあいます。特に、佐藤優さんの人たらしの流儀の28ページに、「象さんの法則」のこと...

29Aug2019
  • 書籍
  • FPとライフプランとは

Mr. Solomon Hicks

皆さんは、何かがやってみたいとか、ちょっと新しい刺激が欲しいときとか、どうしますか?私は、図書館や本屋にいきます。実は、私は、本が大好きになったのは30歳の頃です。それ以来、毎日本を読むことになって、自分の人生も変わってきました。色々な本に出会って、それぞれの作者が自分自身の経験や価値観、理念を本に載せてあります。その中に、Mr.Solomon Hicks の本に主張した理念とは、keep the light on inside you(終身学習の姿勢で)use the light on around you(常に、誰かが助ける、共有する)leave the light on behind you(そして、次世代や未来に貢献があれば...

23Aug2019
  • 書籍
  • FPとライフプランとは

人生の流れに、今の自分は、どこでしょうか。--20代.学生

お越しをいただき、ありがとうございます。皆さんは、自分が18歳になる途端、周りの人は自分のことをみる度に、ある程度の期待が感じしませんか?それは、若いだからだ。もし、大学や、短期大学、専門学校などに進学すれば、卒業の22歳になると、この期待される目線がさらに強く感じませんか。未来に不安を覚えることは、自分だけではないです。何も知らないでも、動かないと、食べ物がないよ。ここで、まずおすすしたいのは、投票権を実行することです。世界中に、民主主義ではない国は、多々あります。この投票権はとても大事です。そして、自己に投資することです。1年後、3年後、10年後の自分をイメージしながら、年間の目標を作ってみてください。例えば、ファイナンシャルプ...

22Aug2019
  • 教育
  • 書籍

人生の流れに、今の自分は、どこでしょうか。--10代

皆さんは15歳になる前に、大体ご家族と一緒にくらしています。一番重要なタスクは自分を含め命の大切さと学ぶに楽しめることを遊びながら身につけることです。そして、15-18歳の方の自己意識が発展してきて、自由の空気を少しづつ味わって、やってみたいことが数え切れないほどあるでしょう。ただし、やりたいことがありすぎるときに、あえて、どこからやればいいかが迷ってしまうことがよくありますね。そういう迷う感じる若い人には、お勧めしたいこととは、新しいゲームが遊んでみたいと同じ、遊びながらルールを知り、知らないうちに、得意技が生まれてきます。例えば、ゲームのルールは社会人の常識、知らないうちに時間が経つこと、得意技は自分の専門技術や自分の価値になり...

21Aug2019
  • 教育
  • 書籍

Make Every Day Count - 28000

ある本が皆さんにご紹介したいです.28000の英語版を読みました。ただし、ファイナンシャルプランナーでもない方にもお勧めです。"28000"の作者Dr. Sanjay Tolaniが、人の一生を円として、0-20歳と、21-40歳、41歳-60歳、そして61歳-80歳の月日を数えてみたら、実は、28000日になります。それぞれの時期に起きる大きな人生イベントと主な収入と支出を加えます。そして、忘れやすいそれぞれのリスクも、それに関する解決策も本書に記載しています。つまり、本書は人生の全体像を丸ごとで見せています。どうな人生を歩みたいでしょうか?本人次第です。

20Aug2019
  • 書籍
  • FPとライフプランとは

人生には「支える期間」と「支えられる期間」がある

厚生労働省のサイトにある政策情報の1つの文章を共有したいです。文章:いつもの時代も、一生で見ると人生は基本トントン年金の基本仕組みを分かりやすく説明しています。特に、自分の人生の中に、「支える人」と「支えられる人」両方になることで、支える時期に、精一杯頑張って、支えられる時期になっても、安心ができるでしょう。Ask not what your country can do for you;ask what you can do for your country.-- John F. Kennedy (ジョン・F・ケネディ)

19Aug2019
  • 社会保険/社会保障
  • 年金は3種類があります

公的年金の意義

年金のしくみを知っておくと、自分が納めている税金はだれに何を使っていることに気になってくるでしょう。厚生労働省のサイトにて、アニメ化した年金情報は年金ポータルというサイトに行ってみたら、Q&Aの形で疑問と簡単な回答を解けてくれた上に、詳しく情報のリンクも載せてあります。マンガ版もあります!いっしょに検証!公的年金です。特に、サイトバーに置いてある世代別に詳しく解説には自分の世代をクリックしてみると、今の自分に知っておく情報が出できますので、ショットカットですね。ご参考になるように、図解でわかる社会保険いちばん最初に読む本は、社会保険をさらに興味がある方に、おすすめします。

23Jul2019
  • 社会保険/社会保障
  • 書籍
  • 年金は3種類があります

風をつかまえた少年

東アフリカのマラウイで当時14歳の少年が風力発電をつくった!テレビで東京都・千代田区にある学校内で生徒たちに話した事を見て、感動して、探してみました。見つかったのは2010年11月に池上彰さんは風をつかまえた少年の書評です。そして、映画版の風をつかまえた少年も今年2019年8月2日に上映します。思いついたことはいくつかがありますが、何より、教育の大切さを改めて感じました。Education is Power. もし、小さい頃から教育を受けなかったら、字が読めないでしょう。日本で教育を受ける権利が生まれつきになったようにみえるのは、昔の日本人が頑張ったではないでしょうか。人生には山があり谷があり、どう向かい合うかが自分次第で...

22Jul2019
  • 教育
  • 書籍

知らないと損するお金のこと

お金の事はあまり考えなかった若い方も、今までずっと使う方だった10代の方もお勧めしたい本があります。それは、知らないと損する池上彰のお金の学校という本です。特に、お金を持ち=権力があるのようなことを見えてきた一部な若い人に、図書館でも中古書店でもこの本をちょっと読んでいただきたいです。ご存じだと思いますが、池上さんの分かりやすく説明の方法や物事の見方が比較的に客観的に伝えています。本書の内容も一貫として、お金の歴史をはじめ、保険のひとつ年金や銀行の機能、納めている税金など、お金に関わるテーマは本書に書いてあります。生きているうちに、自分にとって理想的な生活から安心で暮らしができる社会を作り出すために、欠かせない道具のひとつお金です。...

22Jul2019
  • 教育
  • 書籍

お金の常識 リスクの常識

投資することを考えている方に、お勧めしたい本があります。それは著者野口達也さんの損をしたくない人のためのお金の常識リスクの常識です。物事は基本的に両面があることはご存じ通りですが、信じたい事に関して都合がいい方に傾いてるではないでしょうか?本書は、普段あまり考えなかったリスクの常識を説明してくれました。自分はお金のことに関して改めて考え直した事も多かったです。投資商品や不動産投資のことは短期ではなく、色々な情報が長期的な観察が必要です。そのやり方、方法が実はたくさんがあります。自分に合うお金との付き合い方は、若い頃から少しずつやってみないと分からないことですね。

18Jul2019
  • 書籍
  • 資産運用

未来のミライ

細田守監督の未来のミライが考えさせたアニメーションでした。特に、兄が兄になったから、、、親が親だから、、、という言葉は本人がどうなきっかけに実際に納得して喜んでなりますか?未来のミライちゃんが現実の生活に出で来るような魔法がありませんが、アニメーションにヒントがありました。それは、写真集です。子どもは赤ちゃんや幼稚園時期の記憶があまりないです。でも、自分のことを喜んで話している親の姿を見たら、きっと愉しさを感じます。アニメーションの最後に、荷物を車に入れながら、夫婦が話した会話も感心しました。恋人の時、子どもがいない時、子どもがいる時などなど、それも夫婦の間にしかない思い出です。完璧な人間がいません。でも、自分をベストを尽くす人間が...

16Jul2019
  • 教育
  • 書籍

台湾出身、日本FP .

2級を合格したファイナンシャルプランナーのジャッキーと申します。FP1級を目指しています。

記事一覧

検索

Copyright © 2025 台湾出身、日本FP ..

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう